スタジオジブリ作品のファンにとって、長年の悲願とも言えるニュースが飛び込んできました。高畑勲監督の名作『火垂るの墓』が、2025年7月15日よりNetflixで日本国内で初めて動画配信サービス(VOD)にて視聴可能になります。

え、本当!

いつから見れるの?

他のジブリ作品は?
そんな多くの疑問と期待の声が聞こえてきそうです。この記事では、今回の歴史的な配信決定の詳細から、なぜ今までジブリ作品(特に『火垂るの墓』)が日本の動画配信サービスで提供されなかったのか、そして今回の配信が実現した背景、さらには今後のスタジオジブリ作品の配信可能性について、詳しく解説していきます。
【速報】Netflixで『火垂るの墓』が2025年7月15日より日本国内初の動画配信開始!
ついに日本で解禁!歴史的配信の概要
- 配信開始日: 2025年7月15日(火)
- 配信プラットフォーム: Netflix (ネットフリックス)
- 作品情報:
- 作品名:火垂るの墓
- 監督:高畑勲
- 原作:野坂昭如
- 公開年:1988年
今回の配信が持つ意義は非常に大きいです。まず、『火垂るの墓』が日本国内のサブスクリプション型動画配信サービス(SVOD)で配信されるのはこれが初めてです。そして、スタジオジブリ関連の長編アニメ映画としても、国内SVODでの配信は初のケースとなります(※短編などを除く)。まさに、日本の動画配信の歴史における一つの転換点と言えるでしょう。
なぜこれが「画期的」なのか?ジブリ作品と日本の動画配信サービスのこれまで
これまで、スタジオジブリの長編アニメ作品群は、日本の主要な動画配信サービスではほとんど視聴することができませんでした。Netflix、Hulu、Amazon Prime Videoといった大手プラットフォームを探しても、ジブリ作品のラインナップは(海外の一部を除き)見当たらない状況が続いてきました。
そのため、多くのファンは「金曜ロードショー」でのテレビ放送を心待ちにしたり、DVDやBlu-rayを購入・レンタルする等、方法が限られていました。「なぜ日本のVODではジブリ作品が見られないのか?」という疑問は、長年多くのファンの間で交わされてきたテーマであり、今回の『火垂るの墓』の配信決定は、まさに「画期的」な出来事なのです。
なぜ『火垂るの墓』は特別?Netflix配信が実現した3つの理由
では、なぜ他のジブリ作品に先駆けて、『火垂るの墓』がNetflixで配信されることになったのでしょうか。そこには、この作品ならではのいくつかの特別な理由が存在します。
理由1:著作権の特異性 – スタジオジブリではなく「新潮社」が権利を保有
これが最大の理由と言えるでしょう。『火垂るの墓』は、原作小説を出版した新潮社がアニメーション映画の製作に出資し、現在もその著作権の主な権利者となっています。
多くのスタジオジブリ作品は、スタジオジブリ自身や、長年パートナーシップを組んできた日本テレビなどが権利を管理しています。しかし、『火垂るの墓』はそうした一般的なジブリ作品の枠組みとは異なり、新潮社が主導的な権利を持っているのです。この権利構造の違いが、他のジブリ作品とは異なる判断を可能にし、今回のNetflix配信へと繋がったと考えられます。
実際、過去に発売された『火垂るの墓』のビデオグラム(VHSやDVD、Blu-rayなど)も、スタジオジブリ作品の販売を主に手掛けてきた徳間書店系列(後のブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント、現ウォルト・ディズニー・ジャパン)ではなく、新潮社やパイオニアLDC(後のジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント)などから発売されるなど、他のジブリ作品とは異なるルートを辿ってきた歴史があります。
理由2:「戦後80年」という歴史的節目 – 文化的な意義とタイミング
2025年は、第二次世界大戦終結から80年という大きな節目にあたります。関係者からは、この「戦後80年」というタイミングが、今回の配信決定における重要な背景の一つとして言及されています。
『火垂るの墓』は、戦争の悲惨さ、そしてその中で生きようとした幼い兄妹の姿を強烈に描き出し、国内外で反戦のメッセージを伝え続けてきた作品です。新潮社やNetflixは、この歴史的な節目に本作を配信することで、改めて作品の持つ文化的な意義や平和へのメッセージを広く届けたいという意図があるのかもしれません。
配信開始日として選ばれた「7月15日」も示唆的です。「火垂(ほたる)」が夏の季語であること、8月15日の終戦記念日に向けて、多くの人々が戦争と平和について思いを馳せる期間に、この作品に触れる機会を提供したいという考えがあるのではないでしょうか。
理由3:海外でのNetflix配信成功と高評価 – 国際的な実績
実は日本に先駆けて、海外の一部の国・地域のNetflixでは、既に『火垂るの墓』が配信され、高い評価を得ています。
例えば、英語圏では「Grave of the Fireflies」として知られ、その衝撃的な内容と芸術性から多くの視聴者に感銘を与えてきました。中には、週間グローバルTOP10(非英語映画部門)にランクインするといった実績も報告されています。
このような国際的な舞台での成功と高評価は、日本国内での配信を決定する上で、Netflix側にとっても、権利を持つ新潮社側にとっても、ポジティブな後押しとなった可能性が考えられます。「netflix 火垂るの墓 海外の反応」といった検索キーワードで情報を探してみると、多くの称賛や深い考察のレビューが見つかり、この作品が国境を越えて普遍的な力を持っていることがわかります。
なぜ今までジブリ作品は日本の動画配信サービスで配信されなかったのか?
『火垂るの墓』の配信は画期的ですが、ではなぜ他の多くのジブリ作品は、依然として日本の動画配信サービスでは見られないのでしょうか。そこには、いくつかの複合的な理由が考えられます。
理由1:日本テレビの存在と「金曜ロードショー」の影響
スタジオジブリ作品と切っても切れない関係にあるのが、日本テレビです。多くのジブリ作品の製作に出資し、地上波での独占的な放映権を保有しています。特に「金曜ロードショー」でのジブリ作品の放送は、もはや国民的な風物詩とも言える存在で、常に高視聴率を記録してきました。
もしジブリ作品がサブスクリプション型動画配信サービス(SVOD)で常時視聴可能になれば、「金曜ロードショー」で放送される際の「特別感」や「希少価値」が薄れてしまうのではないか、という懸念があったと考えられます。テレビ局にとって、高視聴率コンテンツの価値を維持することは重要な経営判断の一つです。
理由2:劇場体験と物理メディア(DVD/Blu-ray)販売の重視
スタジオジブリ、特に創設者の一人である宮崎駿監督は、「映画はまず映画館で見てほしい」という強い哲学を持っていることで知られています。作品が持つ映像美や音響の迫力を最大限に楽しむためには、劇場での鑑賞体験が最も重要であるという考え方です。
また、DVDやBlu-rayといった物理メディアの販売も、スタジオジブリにとっては依然として重要な収益源です。手元に作品を置いておきたいというファン層も厚く、デジタル配信を急がない背景には、こうした物理メディア市場とのバランスを考慮している側面もあるでしょう。
理由3:複雑な権利関係と「製作委員会」システム
多くのアニメ作品と同様に、スタジオジブリ作品の多くも「製作委員会」方式で製作されています。これは、複数の企業が出資してリスクを分散し、利益を分配するシステムです。
製作委員会には、出版社、広告代理店、テレビ局、映画会社など、様々な立場の企業が参加しており、作品の二次利用(DVD化、配信、グッズ化など)に関しては、全ての権利者の合意が必要となります。各社が持つ既存の権利(テレビ放映権、ビデオグラム化権など)との調整も必要となるため、全会一致での配信合意を取り付けることは、非常にハードルが高いとされてきました。
理由4:スタジオジブリの哲学とデジタル配信への慎重な姿勢
スタジオジブリの元プロデューサーである鈴木敏夫氏の過去の発言などからは、スタジオ上層部がデジタル配信という形態に対して、長らく慎重な姿勢を取ってきたことが伺えます。作品の価値をどのように保ち、届けていくかという点において、独自の哲学があったと考えられます。簡単には消費されない、大切に扱われるべき作品群であるという自負も、その背景にはあったのかもしれません。
海外ではどうなの?スタジオジブリ作品の国際的な配信状況
日本の状況とは対照的に、海外ではスタジオジブリ作品の多くが動画配信サービスで視聴可能です。
NetflixやMaxなど、海外プラットフォームでのジブリ作品配信
日本、アメリカ、カナダを除く世界の多くの国々では、2020年からNetflixがスタジオジブリ作品(『火垂るの墓』を除く)を一挙に配信開始し、大きな話題となりました。これは、フランスの映画会社ワイルドバンチ・インターナショナル(現:グッドフェローズ)との提携を通じて実現したものです。
一方、アメリカとカナダでは、ワーナー・ブラザース・ディスカバリー傘下の動画配信サービス「Max」(旧HBO Max)が独占配信権を獲得し、同様にジブリ作品を提供しています。
このように、海外ではプラットフォームこそ異なるものの、ジブリ作品に触れる環境は日本よりも進んでいると言える状況です。
『火垂るの墓』海外での評価と視聴者の声(感想・レビュー)
前述の通り、『火垂るの墓』(英語タイトル: Grave of the Fireflies)は、海外のNetflixなどでも配信されており、その衝撃的なストーリーとテーマ性から、多くの視聴者に強烈な印象を残しています。
「悲しすぎて二度と見れない」「しかし、誰もが見るべき傑作」「戦争の非人間性をこれほどまでに描いた作品はない」といった感想やレビューが数多く寄せられており、作品の持つ力が普遍的であることを物語っています。海外の映画レビューサイトなどでも常に高い評価を維持しており、アニメーションという枠を超えた芸術作品として認識されています。
今後の展望:他のスタジオジブリ作品も日本で配信される可能性は?
さて、最も気になるのは、「『火垂るの墓』の配信を皮切りに、他のジブリ作品も日本国内の動画配信サービスで解禁されるのか?」という点でしょう。
『火垂るの墓』の配信はあくまで「例外的措置」
まず冷静に受け止めるべきは、今回の『火垂るの墓』のNetflix配信は、その著作権が新潮社にあるという特異性による「例外的措置」である可能性が高いということです。そのため、この一件をもって、直ちに他の全てのジブリ作品が日本のVODで全面解禁されると考えるのは早計かもしれません。
しかし、間接的な影響と「今後への期待」も?
とはいえ、今回の『火垂るの墓』の配信が、今後のジブリ作品の国内配信戦略に全く影響を与えないとは言い切れません。いくつかの期待できる要素も存在します。
- 国内SVODの実現可能性の実証:『火垂るの墓』の配信が商業的に成功し、多くの視聴者に届けられる実績が生まれれば、他の作品の国内配信の可能性を探る上で、スタジオジブリや権利関係者にとって重要な参考データとなる可能性があります。
- 視聴者の期待の変化:今回の配信をきっかけに、「他のジブリ作品も日本の動画配信サービスで見たい」というファンの声がさらに高まることは想像に難くありません。こうした世論の高まりが、関係者の判断に影響を与える可能性もゼロではありません。
- 日本テレビによるスタジオジブリ子会社化の長期的影響:2023年10月に、日本テレビホールディングスがスタジオジブリの株式の42.3%を取得し、子会社化したことは大きなニュースとなりました。親会社となった日本テレビとしては、スタジオジブリが持つ豊富なIP(知的財産)の価値を最大限に高め、活用していく戦略を今後強化していくと考えられます。その一環として、将来的には日本テレビ系列の動画配信サービスであるHulu Japanなどでの展開も、慎重に検討される可能性は否定できません。今回の『火垂るの墓』のNetflix配信は、日本テレビやスタジオジブリにとって、市場の反応を見る絶好の機会となるかもしれません。
まとめ:『火垂るの墓』Netflix日本初配信の歴史的意義と、ジブリ作品のこれから
今回のNetflixにおける『火垂るの墓』の日本国内初配信は、まさに歴史的な出来事です。
- 著作権の特異性により実現した、例外的なケースであること。
- 「戦後80年」という歴史的節目が、配信の背景にあること。
- 海外での成功も、国内配信を後押しした可能性があること。
他のスタジオジブリ作品の日本国内でのSVOD解禁については、依然として多くのハードルが存在します。しかし、今回の『火垂るの墓』の配信が成功を収めること、そして日本テレビによるスタジオジブリの子会社化といった動きは、長期的には変化の兆しを感じさせるものです。
まずは、2025年7月15日にNetflixで配信される『火垂るの墓』を心待ちにし、この不朽の名作が放つメッセージを改めて受け止めたいものです。そして、今後のスタジオジブリ作品の展開にも、引き続き注目していきましょう。

-150x150.png)
最後までご覧いただきありがとうございました!
この記事へのコメントは、SNSでお願いいたします。 ご意見・ご感想、お待ちしております!
お役に立ったようであれば、 ぜひ記事の共有をお願いいたします。 一人でも多くの方にこの情報が届くよう、 ご協力いただけると嬉しいです。