
「ねえ、ちょっと教えて。いよいよ10月1日からNHKのネットサービスが新しくなるんでしょう?法律が変わるのと同じ日だから、なんだか大きな変更がありそうね。一体何がどうなるのかしら?」
ある日の夕食後、リビングでくつろいでいると、妻が話しかけてきた。彼女は、物事の本質をいつも知りたがるし、何より時間を無駄にすることを嫌う。

「ああ、NHKが新しく始める『NHK ONE』の件だね。ちょうど僕も調べたところだよ」

「あなた、そういうの得意じゃない。で、結局わたしたちは何をすればいいの? 面倒な手続きはごめんだわ」
きっと、皆さんの中にも同じように「何がどう変わるの?」「手続きは面倒?」と感じている方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、我が家で一番厳しい視聴者である妻を納得させるつもりで、2025年10月1日からスタートするNHKの新サービス「NHK ONE」と、それに伴う「NHKオンデマンド」の重要な変更点について、どこよりも分かりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、あなたの疑問はすっかり解消されているはずです。
なぜ変わるの? そもそも「NHK ONE」って何?
【背景】法律が変わり、ネット配信が「本業」に!
これまでNHKのインターネット配信は、あくまで放送を補う「おまけ(任意業務)」という位置づけでした。しかし、多くの人がテレビだけでなくスマホやPCで情報や番組を見るようになった今の時代に合わせて、ついに法律(放送法)が改正。2025年10月1日から、ネット配信はテレビ放送と同じくらい重要な「必ずやるべき仕事(必須業務)」へと変わります。
この大きな変化に対応するため、NHKのネットサービスがパワーアップして生まれ変わる。それが「NHK ONE」なんです。
【全体像】バラバラだったサービスを一つにまとめた「統合ポータル」
まず、Webサイトの大きな変更点です。これまで「NHKプラス」やニュースの「NEWS WEB」など、目的ごとに分かれていたWebサイトが「NHK ONE」という一つのポータルサイトに統合されます。これにより、様々なコンテンツにワンストップでアクセスできるようになり、利便性が大きく向上します。
新しいマスコットとして「NHK ONE どーもくん」も登場します。

【最重要ポイント】アプリは一つになるわけではない
ここが最も注意すべき点です。「NHK ONE」という名前の万能アプリが一つだけ登場する、というわけではありません。アプリは役割分担で、以下のような「新体制」になります。
- 中心となるアプリ → 『NHKプラス』 これまでの見逃し配信やライブ視聴の中心だった「NHKプラス」アプリが、今回の変更の核としてリニューアルされます。
- 新しい専門アプリ → 『NHK ONE ニュース・防災』『NHK ONE for School』 ニュースや防災情報に特化したアプリと、学校教育向けのアプリが新たに登場します。目的に応じて使い分ける形ですね。
- 統合されないアプリ → 『らじる★らじる』『ゴガク』 ラジオの「らじる★らじる」と語学の「ゴガク」は、受信契約の対象外サービスのため、今回の統合には含まれません。これまで通り、独立したアプリとして利用できます。
「NHK ONE」と「NHKオンデマンド」の新ルールを理解する!
2025年10月1日からのサービス変更に伴い、NHKオンデマンドの配信ルールが大きく変わります。
【要注意!】9月29日から、オンデマンドは「放送7日後」からの配信に
これまでNHKオンデマンドは、放送の当日か翌日には過去番組として視聴できるのが魅力でした。しかし、そのルールが変更になります。
- 変更内容: 2025年9月29日(月)午前5時以降に放送された番組は、本放送が終了してから7日後(1週間後)に配信開始となります。(例:10月1日(水)午前8:00~8:15放送の番組は、10月8日(水)の8:15から配信開始)
- 理由: 放送法の改正に伴うサービス整理のためです。放送から1週間以内の番組は、新しい「NHKプラス」が担う、という役割分担が明確になりました。
- 変わらない点: 配信される番組のラインナップや、月額990円(税込)の料金に変更はありません。
この新しい関係性を、改めて表で確認しましょう。
特徴・側面 | 新しいNHKプラス | NHKオンデマンド |
ひと言でいうと | 「今」と「直近1週間」の放送 | 「1週間以上前」の過去名作アーカイブ |
見られる速さ | 放送中(ライブ)〜放送後1週間 | 放送の7日後から |
役割 | 放送と1週間の見逃し配信を担う、NHKの新しい玄関口 | 放送後1週間が経過した過去の名作を揃えた有料の書庫 |
料金 | 放送受信料を払っていれば追加負担なし。 | 放送受信料とは別に、月額990円(税込)の料金が必要。 |
主なコンテンツ | 総合・Eテレのライブ配信&1週間見逃し、ニュース、ラジオなど | 17,000本を超える過去の番組(総合、Eテレ、BS)のアーカイブ。 |
NHKの過去作は魅力的。でも、あなたの月額990円はもっと輝かせられるかも。
あなたの「次に見たい」が必ず見つかる最新ガイド
【実践編】私はどうすればいい? 3つのケース別・移行ガイド
「理屈は分かったけど、具体的に何をすればいいの?」というあなたへ。ご自身の状況に合わせて、やるべきことを確認しましょう。
ケース1:すでに「NHKプラス」を使っているあなた
一番簡単なパターンです。既存のNHKプラス利用者のためには、スムーズな移行プロセスが用意されています。
- やること: 2025年10月1日以降、まずは新しい「NHK ONE ウェブサイト」にアクセスします。サイト右上の「新規登録」ボタンから手続きを開始してください。
- 手続きのポイント:
- 登録画面に進むと「旧NHKプラスを利用されていた方はこちら」という専用の入口がありますので、そちらをクリックします。
- NHKプラスで登録していたメールアドレスを入力します。
- そのアドレスに認証コードが届くので、画面に入力します。
- 最後に、NHK ONEで使う新しいパスワードを設定すれば、手続きは完了です。
- スムーズな移行とは?: この手順の最大のメリットは、受信契約情報の再登録が不要な点です。とてもスムーズに移行できますね。
- 注意点: このスムーズな移行手続きの対象となるのは、2025年8月15日までにNHKプラスのID登録が完了している方です。また、移行に使うメールアドレスも、8月15日時点で登録されていたものになりますので、ご注意ください。
ケース2:放送受信契約者で、これからネットサービスを使い始めるあなた
これを機にスマホやPCでもNHKを楽しみたい、という方も多いでしょう。
- やること: 10月1日以降、「NHK ONE」の公式サイトやアプリから新規アカウント登録を行います。その際、放送受信契約の情報が必要になります。
ケース3:テレビはないけど、ネットでNHKを見たいあなた
テレビ受信機をお持ちでない方でも、NHKの番組をインターネットで視聴するための方法があります。あなたの視聴スタイルに合わせて、2つのサービスから選べます。
① 放送後すぐ見たい(放送後1週間以内)なら → 「NHK ONE」の利用
放送中の番組のライブ配信(同時配信)や、放送後1週間程度の見逃し配信を楽しみたい方は、「NHK ONE」のサービスを利用します。
このサービス(利用規約上の「特定必要的配信」)の受信を開始するにあたり、NHKとの新しい「受信契約」を締結する必要があります。これはテレビをお持ちでない方が、インターネット配信のみを利用するための契約です。NHK受信料が発生します。
② 過去の名作をゆっくり観たい(放送後1週間以上)なら → 「NHKオンデマンド」
放送から時間が経った過去の大河ドラマやドキュメンタリーなどをじっくり楽しみたい方は、別途「NHKオンデマンド」(月額990円・税込)の契約が必要です。 こちらは豊富なアーカイブ作品が揃った、いわば「オンラインのビデオレンタル店」のようなサービスです。受信契約情報の登録は不要です。
- ポイント: テレビがない場合、「放送中の番組や直後の見逃し配信」を観るには新たな受信契約が、「過去のアーカイブ作品」を観るにはNHKオンデマンドの契約がそれぞれ必要です。この2つは異なるサービスですのでご注意ください。
【Q&A】これってどうなるの? よくある質問コーナー
最後に、細かいけれど重要な疑問にお答えします。
お使いのテレビがインターネットに対応していない場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。ストリーミングデバイスとネット環境があれば、すぐに楽しめるようになりますよ。
▶ストリーミングデバイスの選び方!
まとめ:役割分担を理解して、NHKのネットサービスを使いこなそう

なるほどね。要するに『放送直後はNHKプラス、じっくり過去作はオンデマンド』という棲み分けが、日付ではっきりしたわけね。これなら分かりやすいわ。
妻からのお墨付きも出たところで、今回の変更点を最後に改めて整理しましょう。
- 法律改正と同日、新サービス「NHK ONE」がスタート!
- Webサイトは「NHK ONE」に統合され、ワンストップで便利に。
- アプリは単一化されず、「NHKプラス」のリニューアルが中心となる新体制に。
- 【最重要】NHKオンデマンドは9月29日から、放送7日後からの配信に変わります。
- 放送後1週間以内の番組は「NHK ONE」の見逃し配信で視聴しましょう。
オンデマンドの配信タイミング変更は、最初は少し戸惑うかもしれません。しかし、「放送のすぐあとはONE、1週間たったらオンデマンド」という新しい役割分担に慣れれば、よりシームレスにNHKの豊富なコンテンツを楽しめるようになるはずです。
これからも、あなたのVODライフがより豊かになるよう、正確で分かりやすい情報をお届けしますね。
「もっと色々なネット配信サービスを知りたい!」という方は、当サイトのメイン記事「VOD15社徹底比較」をぜひチェックしてみてください。
ドラマだけでなく映画やアニメも幅広くご紹介しているので、あなたのネット配信の世界がグッと広がりますよ!

最後までご覧いただきありがとうございました!
この記事へのコメントは、SNSでお願いいたします。 ご意見・ご感想、お待ちしております!
お役に立ったようであれば、 ぜひ記事の共有をお願いいたします。 一人でも多くの方にこの情報が届くよう、 ご協力いただけると嬉しいです。